言葉のリハビリ場

特にテーマはなく、ざっくばらんに書いています

鹹豆漿という食べ物

鹹豆漿という食べ物がある。カタカナで表記するならば、「シェントウジャン」ということになるようだ。ようだ、というのはこの食べ物が台湾の食べ物であるためだ。正しい発音は正直よくわかっていないので、とりあえずそんな感じで読むらしいのだ、と言う事だけはわかっている。
この鹹豆漿というやつは、台湾では朝ごはんとして食べられることが多い。私も、数年前に台湾に行った時に、ホテルで付いていた朝食を放棄して(もう先の2泊で行っていたので)食べに行ったことがあったが結構美味しかった。

f:id:fwbc0416:20210307221104j:image

店が本当に現地の人向けの構えだったのでどうしようかためらったが、訪れた店自体は台北のそれなりの市街地に立地していたこともあり日本語のメニューも一応別紙で用意されていたので大丈夫だった(日本語そのものはかなり怪しかったが)。

味のベースは豆乳なのだけれど、結構長めに煮立てるためか豆乳が固形になっている部分があるくらいで癖がない味だ。そこに、ラー油と黒酢で味を調えて、ザーサイを刻んだものとか、あとなんだかよくわからないひげ根みたいな茶色い美味しいやつ(本当になんだかわからないが台湾では割とよく見るやつ)が入っていて、仕上げに油条と呼ばれる中華風揚げパンが乗っかって完成という代物である。
中華粥のイメージが強かっただけに、こういう食べ物もあるんだな、という新しい発見でもあった。

また食べに行きたいな、とは思うのだけれど昨今のこのご時世に海外に旅行しようということはできようもなく、またいつできるのか想像もつかないわけで、じゃあ何とかして日本国内で探したいな、と思うわけであるがなかなか難しい。
これは台湾のご飯全般に言えることなのだけれど、同じものを日本で食べようとすると、なんだかわからないが想像しているものとは大抵違うものが出てくる場合が多いのである。台北で適当に入った店でもだいたい想像したものが出てくるわけだからそうマイナーなものを食べたとは思えないのだけれど、それをまあ日本で探すとなるとなかなかに難易度が跳ね上がるのである。
魯肉飯がその最たるもので、同じものを探そうと思うと全く持って見つからないのである。台北なら夜市でもその辺の店でも駅構内の変なフードコートみたいなところでも同じようなものが出てくるのに不思議なものである。
ああまあ例外はもちろんある。小籠包はそんなに変わらないと思う。台北に本店のある店がそのまま進出しているというのもあると思うが、価格が日本だと異様に高いことを除けば大抵想像した通りのものが出てくる。その辺の違いはどういうところにあるんだかね。
もちろん、日本で売られているものが「まがい物」のようなものであるかと言えば決してそういうわけではないと思う。地方が違うとか、そもそも台湾ではなく中国風であるとかまあなんか理由はいろいろあるはずだ。日本向けになっていたほうが日本では受けが良いとかそういうこともあるかもしれない。それはそれで全然かまわないし、そのほうがおいしいと思うこともある、でもまあ同じものが食べたいという欲求は満たされないのでなんとかして探したいと思うわけなのだ。

というわけでカルディで見かけたこいつを買ってきた。

f:id:fwbc0416:20210307221118j:image

これは結構よかった。本場の味にかなり近いと思う。
豆乳を沸かして付属のタレ(?)を入れるだけでだいたいそれっぽくなる優れものである。ザーサイとか入れればよりそれっぽくなると思うが、面倒だったので買わずに食べてみたけれど十分美味しかった。基本的に豆乳ベースなので優しい味になって、そこにラー油と酢が少し効いているからアクセントになって美味しい。今の季節にちょうどいい食べ物だ。
豆乳を沸かすのが若干面倒だけれど、まあ最悪レンジでやっても何とかなる。半凝固の状態にするまで熱々にするのが少々難しいが、それさえ実現できればわざわざ鍋を用意する必要はない。
まああともっと本格的にするならザーサイなり油条なりを用意してあげればそれっぽくなるんじゃないかな。とりあえず今の状態で満足しているので、刺激が欲しくなってきたらその辺も試してみようかと思っている。