言葉のリハビリ場

特にテーマはなく、ざっくばらんに書いています

ラーメンにお麩


先日、立て続けにラーメンを食べる機会があったのだけれど、ちょっと珍しいトッピングに出会った。それがお麩である。ラーメンの具の定番といえば、チャーシューやメンマ、ネギ、卵、海苔、なるとあたりになると思う。それ以外のものが乗っていることもあるけれど、その場合はたいてい「角煮ラーメン」とか「唐揚げラーメン」というように、名前が付けられている。+αなんですよ、ということなのだろう。特に特記のないものはすなわちそのラーメン屋にとってその具材がデフォルトトッピングであるということだろう。横浜家系ラーメンだと特に説明なくほうれん草が乗っていたりするわけだし、味噌ラーメンだと野菜炒め的なものが普通に乗せられていたりもするだろう。そういう枠に、お麩があったというわけだ。

f:id:fwbc0416:20210726222235j:plain

わかりにくいけれど縦になっているのがお麩



何かの代替とかではなく、純粋に具の一つとして乗せられていた。弾力のあるタイプではない、ふわふわサクサクの乾燥したお麩である。スープの上にあるから、提供されて数秒でしなしなになる。
驚きつつも食べてみると、これが案外美味しいので2重で驚いた。そばとかに載っている天かすというか、あるいはせんべい汁のせんべいのもっとくたくたなバージョンというべきか。とにかくラーメンスープをたっぷり吸ってくたくたになった状態で食べるととても美味しかった。たぶん揚げていないお麩なので、油分もお麩自体にはないものと思われる。そういった点でもなかなかいい感じだ。罪悪感なく食べられる。あっさり系のラーメンとしか食べていないのでまだわからないところはあるけれど、スープを「食べよう」とするならお麩はとてもいい存在だと思う。レンゲですくって飲むスープとはまた別ものになる。熱々のスープを含んだお麩は当然めちゃくちゃに熱くなるわけだけれど、それもまたいいもんだ。おいしい発見だった。
調べたところ、ラーメンにお麩を入れるのは秋田や青森、北海道あたりのラーメンでは普通のことらしい。ラーメン用のお麩まで存在するのだとか。確かに東北方面はそもそもお麩をよく食べる。仙台麩は岩手南部や宮城の伝統的な食材であるし、山形や福島においても独自のお麩文化がある。秋田や青森は前述の通りラーメンにも入るほどだ。お麩には水と小麦が大切とされているそうなので、そういう意味でも東北方面(北海道も)で盛んに食されている理由になるんだなろうな。
それにしても、お麩って自分で何か積極的に食べようとすることはないけれど、意外なところに入っていたりして都度都度驚いている気がする。お吸い物の具とか、麩菓子だとかの印象はあるけれど、それ以外はあまり思い浮かばない。すき焼きに入っていることもあるな、そういえば。鍋系の料理ではやっぱりスープを吸い込むので、それがいいのだろう。そういう意味ではお吸い物と同系列ということになるかもしれない。
お麩と汁物。そういうマリアージュということになるのだと思う。いやまあそこまでかしこまったものではないか。

そんな感じで名脇役なお麩だが、調べているとお麩がメインのB級グルメも存在するらしい。宮城の北の方、登米市には油麩丼というお麩を卵でとじて丼にしたメニューがあるというけれど、ちょっと気になってきたな。

 

 

f:id:fwbc0416:20210726222259j:plain

ごく普通の醤油ラーメンにもよく見るとお麩